栃木県佐野市カイロプラクティック治療院

お問い合わせ
WEB予約
友だち追加
電話予約
サイト一覧
イップス

イップスになりやすい人の特徴:9つの共通点と改善策

「イップスになりやすい人」の特徴とは?

「イップス」という言葉をご存知でしょうか?

スポーツや楽器演奏、歌唱など、それまで普通にできていた動作が突然できなくなってしまう症状です。時には日常生活で階段を降りる時にも症状が出ることがあります。

最近ではテレビドラマでも取り上げられるようになり、イップスという言葉自体は知られるようになってきました。しかし、その本質についてはまだあまり理解されていません。

私はこれまで多くの方のイップス克服をサポートしてきました。その経験を基に、今回は「イップスになりやすい人の特徴」についてお話しします。

「最近思うようにプレーができなくなった」「もしかしてイップスかも?」
そんな不安を感じている方は、以下の9つの特徴に当てはまるかチェックしてみてください。

イップスになりやすい人の特徴

結論から申し上げますと、イップスになりやすい人には、次のような特徴があります:

「真面目で素直、こだわりが強く、本音と建前の間で葛藤がある人」

具体的に9つの特徴を見ていきましょう:

  1. 自分の本音が分からない
  2. 本音を知っていても他人に言えない
  3. 自分をよく見せようとする
  4. 感覚よりも理論を重視する
  5. 「~すべき」「~しなければ」という考えが強い
  6. 常に指導を求める
  7. 完璧主義である
  8. 真面目すぎる
  9. 他人の評価を気にしすぎる

🧐 1. 自分の本音が分からない

✅ こんな人は要注意!

  • いつも周りの意見に合わせてしまう
  • 「自分はどうしたい?」と聞かれてもすぐに答えられない
  • 人の顔色を気にしすぎる

🎯 実例

野球のA選手は、監督の指示通りにプレーするのが当たり前でした。しかし、自分のプレースタイルを意識したことがなく、試合で突然投球が乱れるようになりました。

💡 改善策

  • 「自分はどうしたい?」を意識する習慣をつける
  • 日記やメモに本音を書き出してみる
  • 他人の意見に流される前に、自分の気持ちを確認する

🤐 2. 本音を知っていても他人に言えない

✅ こんな人は要注意!

  • 指導者のアドバイスに疑問があっても言えない
  • 違和感があっても「言わない方がいい」と我慢する
  • 納得できないまま続けてしまう

🎯 実例

ゴルフのB選手は、コーチに「このフォームが正しい」と言われたが、自分にはしっくりこなかった。でも「コーチの言うことだから」と言えずに続けた結果、ショットの瞬間に体が動かなくなるイップスになってしまいました。

💡 改善策

  • 「しっくりこない」と感じたら、なぜそう思うのか考える
  • 「自分にとってベストな方法は?」と問いかける
  • 小さなことでも相談できる環境を作る

🎭 3. 自分をよく見せようとする

✅ こんな人は要注意!

  • 良い人に見られたい、できる人に見られたい
  • ミスを隠そうとする
  • 道具や見た目にこだわりすぎる

🎯 実例

サッカーのC選手は、試合中にミスをしても「大丈夫」と装い、ミスの原因を振り返らなかった。結果、練習でも同じミスを繰り返し、イップスの症状が現れた。

💡 改善策

  • 失敗は成長の一部と考える
  • 「見た目」より「実力」に目を向ける
  • ミスを受け入れ、改善に活かす

📊 4. 感覚よりも理論重視

✅ こんな人は要注意!

  • 何でも理論通りにやろうとする
  • 感覚を大事にせず、考えすぎる
  • 動作を頭で整理しすぎてしまう

🎯 実例

バドミントンのD選手は、教科書通りのスイングを練習しすぎて、自分の感覚を無視していた。試合では思考が優先され、体がスムーズに動かなくなった。

💡 改善策

  • 理論と感覚のバランスを取る
  • 自分の「しっくりくる動き」を優先する
  • 理論に頼りすぎない練習を増やす

📏 5. 「~すべき」「~しなければ」という考え

✅ こんな人は要注意!

  • 1つの正解しかないと思い込む
  • 指導者の言葉を絶対視しすぎる
  • 失敗を許せない

🎯 実例

卓球のE選手は、「この時はこうしなければならない」とルールに固執しすぎ、状況に応じたプレーができず、動きが止まるようになった。

💡 改善策

  • 「正解は1つではない」と認識する
  • 状況に応じた柔軟な思考を取り入れる
  • 完璧よりも適応力を意識する

📚 6. 常に指導を求める

✅ こんな人は要注意!

  • 困ったらすぐに指導者に相談する
  • 自分で考えることが少ない
  • 言われた通りにしか行動できない

🎯 実例

テニスのF選手は、コーチに「どうすればいいですか?」と毎回質問し、自分で考えようとしなかった。試合中に予想外の状況になるとパニックになり、ラケットを振る手が止まるイップスに。

💡 改善策

  • まずは自分で試し、考えてみる習慣をつける
  • 質問する前に「自分はどう考えるか?」を整理する
  • 指導を受けた後に、自分なりに応用するトレーニングをする

🎯 7. 完璧主義

✅ こんな人は要注意!

  • ミスを極端に気にする
  • 成功しても「まだ足りない」と思う
  • 常に完璧を求めてしまう

🎯 実例

バレエのGさんは、レッスン後にビデオを見ては「ここがダメ」「もっと完璧にしないと」と自己否定ばかりしていた。結果、本番になると体が緊張し、思うように踊れなくなってしまった。

💡 改善策

  • 「完璧」ではなく「成長」を意識する
  • ミスしたことではなく、できたことに目を向ける
  • 小さな成功を積み重ねることで自信をつける

🔍 8. 真面目すぎる

✅ こんな人は要注意!

  • 指導者の言葉をすべて忠実に守ろうとする
  • ミスを受け入れられない
  • 謙虚すぎて自分に自信が持てない

🎯 実例

卓球のH選手は、コーチの指導をすべてメモに取り、指示通りにしか練習しなかった。結果、試合中に臨機応変な対応ができず、動きが硬くなってしまった。

💡 改善策

  • 「言われたことをそのままやる」のではなく「自分に合うか?」を考える
  • 時にはルールから外れて試してみる柔軟性を持つ
  • 自分の意見を持ち、発言する練習をする

👀 9. 他人の評価を気にしすぎる

✅ こんな人は要注意!

    • 周囲の目が気になりすぎる
    • 他人の評価を基準に行動する
    • 自分の感覚より、他人の意見を優先する

🎯 実例

サッカーのI選手は、試合中に監督の表情ばかり気にしていた。結果として、プレーに集中できず、シュートの瞬間に足が止まってしまうようになった。

💡 改善策

  • 「自分のベストを尽くすこと」に集中する
  • 他人の評価ではなく、自分がどう感じるかを大切にする
  • 試合や練習後に「自分が良かった点」を振り返る習慣をつける

まとめ

これまで見てきた9つの特徴をまとめると、イップスになりやすい人とは「真面目で素直、こだわりが強く、本音と建前の間で葛藤がある人」です。
そして、これらの特徴は特に上級者に見られます。逆に、初心者がイップスになることは稀です。

大切なのは、自分の特徴を理解し、認識しておくことです。それが対策の第一歩となります。

🔹 あなたのイップスも克服しませんか?

イップスを正しく理解し、適切なアプローチをすればイップスは改善できます!

 

📌 イップス治療について詳しく知りたい方はこちら
▶ イップス治療ページへ


📖 イップス全体を詳しく知りたい方はこちら

▶ イップス総合ページへ


🎉 イップス克服者の喜びの声はこちら

▶ イップス克服喜びの声ページへ


💬 まずは相談だけでもOK!お気軽にお問い合わせください。

無料相談

⏳ 本気でイップスを克服したい方は、今すぐご予約を!
予約はこちら

🔹 あなたのイップスも克服しませんか?

イップスを正しく理解し、
適切なアプローチをすれば
イップスは改善できます!

 

📌 イップス治療について
詳しく知りたい方はこちら

▶ イップス治療ページへ


📖 イップス全体を
詳しく知りたい方はこちら

▶ イップス総合ページへ


🎉 イップス克服者の
喜びの声はこちら

▶ イップス克服喜びの声ページへ


💬 まずは相談だけでもOK!
お気軽にお問い合わせください。

無料相談

⏳ 本気でイップスを克服したい方は、
今すぐご予約を!
予約はこちら

篠崎大輔

【心と体のスペシャリスト】 日本唯一のWHO基準カイロプラクティック大学卒業後、心と体の関係性に注目した治療で病院で治らない、薬・手術は避けたい方を改善へとサポート。 治ることを諦めず機能的な体作りで解決へ向かいたい方はご相談ください。

関連記事

PAGE TOP