栃木県佐野市カイロプラクティック治療院

お問い合わせ
WEB予約
友だち追加
電話予約
サイト一覧
ジストニア

書痙(しょけい)で文字を書くのに手が震えて困っている方へ

こんな症状にお困りではないでしょうか?
・文字を書く時に手が震える、手が固まる
・箸やフォークなどを使う時に、手首が固まる、腕が固まる

これは「書痙(しょけい)」かもしれません。

文字を書くときに手が震えて書けない、手が固まって動かせず書けないなどの症状が書痙の一般的な症状ですが、食事の時のお箸やその他、手を使うときの異常な筋肉の固まり全般を書痙と呼んでいます。

書痙は、文字を書かなければ、その行為をしなければ生活に大きな影響にならないため、なんとか誤魔化しながら放置している人が多いです。
病院に行って、本気で検査をして、治療をしている人も多くありません。
当院では、そのような書痙を改善したいと望む方をサポートしています。

書痙とは

書痙は、医学的にはジストニアの1つで、局所性ジストニアに分類されています。
自分の意思に反して、手首が固まってしまったり、手が震えてしまったりして、文字が書けない、手の作業ができないなどの不随意運動を呈します。
人前で書く時、試験、仕事、大事な書類、など場面が関係することが多いです。

書痙を治すために、書き方の練習をする人、ペンの持ち方を工夫する人がいますが、本質的な原因とはかけ離れているため改善はほとんどしません。
むしろ、症状のある自分が記憶されて悪化してしまう人も少なくありません。

医学的書痙について

医学での書痙はジストニアです。
脳神経内科、脳神経外科が専門科ですが、ジストニアは、医学的にも原因不明です。
脳の大脳基底核とその周囲の関係する脳の異常、また、感情、情動、認知の影響が考えられていますが、その確立した治療方法はありません。
そのため、内服薬、ボトックス注射、手術などが対処療法的に選択されているようです。

当院での書痙の克服方法について

当院では、病院の検査で原因不明、異常なし、医学的治療を受けているが改善が思わしくない人に対して、心因性の書痙を考慮したサポートを提供しています。
心因性とは、心、精神面、メンタル面の関与という意味です。
しかし、心が弱い、メンタルが弱いなどの意味ではありません。

「心=精神=メンタル=記憶=信号」

私たちの心は、信号として記憶されています。
つまり、書痙の原因は信号の問題です。
心と体の誤作動信号が書痙の原因です。

どのような心の信号が体の信号と関係し誤作動しているのかを特定していき、健全な信号に切り替えます。

心には、感情、思考、自己ルール、経験の記憶などがあります。
例えば、契約書に記入する時だけ手が震える書痙に悩んでいる人がいました。
この場合の心の誤作動信号は、「他者の目」「執着心」でした。
「他人が見ている時は綺麗な文字を書かなければならない」という自分ルールが関係していました。
その結果、見られながらの記入はてが震えてしまっていました。
さらに深掘りしていくと、
他者と言っても「自分の症状を知らない人」と限定されていました。
また、「綺麗な文字を書かなければならない」というのは、小さい頃の親からの躾が関係していました。

自分の心を認知することで書痙が改善

このような心の状態を認知することで書痙が改善していきます。
認知とは、知ること、認識することです。
書痙の原因となっている自分を知ることで、心の信号が切り替わります。

真っ暗闇は怖いけれど、少しの明かりが挿して部屋の様子が少しでもわかると怖さが減ります。
これは、部屋の中を認知したからです。
頭で理解したわけではなく、無意識に認知したことで体の中の信号が変化したのです。
あそこに椅子があって、あそこにテーブルがあってなど、いちいち全てを理解する必要はなく、全体像を五感を使って認知したと言えます。

このように認知する機能を私たち人間は備えています。
そして、書痙の原因を認知することで信号が切り替わり、本来の身体機能を取り戻していくことで、書痙は改善していきます。

例に挙げた心の状態だけではなく、幾つも関係していたりするため、繰り返しの治療を通して誤作動信号を健全な信号に切り替えていきます。
3ヶ月10回程度をまずは目標にしていきます。

実際に改善した方の声

画像クリックで詳細ページへ!

最後に

書痙に悩んでいるけど、どうすれば治るのかわからず放置してしまっていませんか?
当院では、10回前後の治療で克服されている方が多くいらっしゃいます。
克服のためには、施術コンセプトの理解、主体性が必要になります。
私が治すのではなく、あなた自身が治し、私がそれをサポートする構図です。
これが理解できている人の改善率は高い傾向があります。
任せきりでは、心の誤作動信号も特定できませんし、改善には至りません。

このページを読み、自分も治したいと思えた場合は、一緒に頑張ってみませんか?
まずは、どのような状況なのか無料相談を受け付けていますので、お問い合わせフォームからご連絡ください。

 

関連記事

PAGE TOP