栃木県佐野市カイロプラクティック治療院

お問い合わせ
WEB予約
友だち追加
電話予約
サイト一覧
イップス

バドミントンイップスの原因と克服法|技術練習では治らない理由とは?

イップス治療はこちら

バドミントンイップスで悩んでいませんか?

✅ 試合になるとサーブが思うように打てない…
✅ 練習でも試合でも腕が固まる
✅ シャトルの手が震える

もしこのような症状があるなら、それはバドミントンイップスかもしれません。

単に「狙ったところに打てない」「勝てない」と悩んでいる場合は、イップスではなく技術的な課題かもしれません。
イップスとは、意図せず体が動かなくなる運動障害・感覚障害のことを指します。

「何をやっても治らない」「どうすれば治るのかわからない」と悩む方は多いですが、それはイップスの正しい解決策を知らないからです。
しかし、当院では多くの方がイップスを克服しています

本記事では、バドミントンイップスの原因と改善方法について解説します。

バドミントンイップスとは?

バドミントンイップスとは、今までできていた特定の動作が、意図しない誤作動が発生し、思い通りにプレーできなくなる症状です。

一般的には「緊張のせい」と言われがちですが、実は「脳の誤作動記憶」が原因です。

バドミントンイップスの症状

✅ サーブ時に肘が固まって打てない
✅ 腕が緊張して振り切れなくなる
✅ シャトルを持つと震える
✅ ステップが不自然になる

これらの症状がある場合、イップスの可能性があります。

イップスについて詳細に知りたい方は、イップス総合ページをご覧ください。

バドミントンイップスの原因

バドミントンイップスの原因は「脳の誤作動記憶」にあります。

技術的な問題ではなく、「心と体の信号の混線」が根本的な原因です。

📌 「試合でミスしてはならない」という警戒心
📌 「サーブはこう打つべき」という執着心
📌 「過去の成功と失敗の記憶からの思い込み」

これらの無意識の思考と記憶が、心の誤作動信号となり、体の信号と混線し、イップスを発症させます。

バドミントンイップスの克服方法

💡 バドミントンイップスを克服するには、「心の誤作動信号」を特定し、認識することが重要です。

技術練習でイップスを治そうとする人もいますが間違いです。
無意識に動く体は、無意識の信号を整えなければならないからです。

バドミントンイップスを克服する3つのステップ

  1. 誤作動信号を特定する – 体の反応を使って原因を探る
  2. 信号を健全化する – 無意識の心の誤作動を認識する
  3. 正しい状態を記憶する – 繰り返しの施術で脳に健全パターンを定着させる

当院では、体の反応を指標にしながら、あなたの「心の誤作動信号」を特定する治療を行います。

イップス治療について詳しくはこちら

あなたのバドミントンイップス、今すぐ改善しませんか?

バドミントンイップスは、「狙ったところに打てないこと」ではなく、無意識に体が誤作動する運動障害が起こる症状です。

💡 技術練習では治りません。
💡 「脳」「心」「体」の信号の誤作動を解決することが重要です。

「まずは相談だけでもOK!」お気軽にお問い合わせください。無料相談

バドミントンイップスを本気で克服したい方は、今すぐご相談ください!予約はこちら

電話でご予約の方(0283-22-8881)

↓スマホの方はこちらをタップ↓

電話予約

 

篠崎大輔

【心と体のスペシャリスト】 日本唯一のWHO基準カイロプラクティック大学卒業後、心と体の関係性に注目した治療で病院で治らない、薬・手術は避けたい方を改善へとサポート。 治ることを諦めず機能的な体作りで解決へ向かいたい方はご相談ください。

関連記事

PAGE TOP