
頭痛でお困りのあなたへ
このような悩みを抱えていませんか?
- 仕事に支障が出るほどつらい
- 休日も寝ているだけになってしまう
- 子供と遊びたいのに遊んであげられない
- 薬ばかり飲んでいて嫌になる
- 薬に頼った治療を早く辞めたい
この記事を読むことで、頭痛のタイプ、原因、対処法について知ることができます。
また、頭痛を薬以外で改善させていきたいと考えている方のために当院での施術についてもお伝えしていきます。
私は、栃木県佐野市でバースデーカイロプラクティック院長をしています篠崎と申します。
頭痛だけに限らず、睡眠障害、動悸、めまい、耳鳴り、吐き気、やる気が出ないといった自律神経失調症の悩みも施術でサポートしております。 これらの経験から頭痛でお悩みのあなたへ早期改善のヒントをお届け致します。
あなたの頭痛が改善されることを心より願っております。
Contents
当記事執筆者
【執筆・監修】

篠崎大輔
- バースデーカイロプラクティック院長
- WHO基準カイロプラクター
- 応用理学士 B.A.Sc
- カイロプラクティック理学士 B.C.Sc
- 日本カイロプラクターズ協会所属
- 日本カイロプラクターズ協会認定治療院
- 日本カイロプラクティック登録機構登録カイロプラクター
- ライフコンパスアカデミー(LCA)所属
- AMI認定アクティベータメソッド国際上級認定
- ANJ認定アクティベータメソッド国内上級認定
- 心身条件反射療法 プラチナ認定
- ICC国際認定コーチ
人間の本質を追求した心と身体の関係性に注目した施術で、イップス、ジストニア、自律神経失調症、慢性症状に悩まれている方のサポートを行なっている。
片頭痛について
「頭痛=片頭痛」と思われがちですが、実は片頭痛は頭痛の中でも数%しかないと言われています。
ほとんどの頭痛に悩まされている方は、緊張性頭痛である可能性が圧倒的に高いです。
片頭痛のメカニズムは諸説あり未だはっきりとしたことがわかっていません。
有力な説は「三叉神経血管説」です。
血管が収縮している状態から拡張することで、血管の周りを取り囲む三叉神経が刺激され頭痛を起こすという考えです。三叉神経は頭、顔の感覚を司る神経です。
片頭痛の特徴
・「ズキンズキン」「ドクンドクン」といった脈に合わせた痛み(拍動性の痛み)を感じる。
・どちらか片側に起こる場合が多いが、ひどい場合は頭全体に及ぶこともある。
・頻度は様々で、月に1~2回程度が多い。
・痛みの程度は日常生活に支障を来たすほど。
・頭痛前に前兆がある場合がある。その時は、目の前に明るい光の点が見えたり、半身のしびれや脱力感などが起こる。
・思春期から30代の女性に多い。(男:女=1:4)
・吐き気、嘔吐、光・音への過敏などを伴うことが多い。
・運動、入浴、マッサージでさらに悪化する。
・暗い部屋で寝ているのが楽。
片頭痛の原因
・原因不明
・ストレス
・ホルモン変化(生理に伴う場合あり。妊娠中は起こり難い。)
・嗜好品の影響(ナッツ、チョコ、赤ワイン、アルコールなど)
・不眠、寝過ぎ
・低血糖
・薬物(血管拡張剤)
片頭痛の対処法
片頭痛が出てしまった時の対処法についてお話しします。
片頭痛は激痛で何もできない状態が続いてしまいますので安静にすることが重要です。
【家の場合】
- 静かになれる部屋で電気を消して水まくらをしながらアイマスクをして眠ります。
- 眠るまでは、鼻から息を吸い口からゆっくり吐く自然な呼吸を繰り返します。
- 水まくらは途中で外したりすると悪化する場合もあるのでしなくてもOKです。
- 家族がいる場合はなるべく静かにしてもらいましょう。
【車の運転中の場合】
- 路肩、駐車場に停車し、椅子を倒しハンカチ等で目隠しをして目を閉じ安静にします。
- 鼻から息を吸い口からゆっくり吐く自然な呼吸を繰り返します。
- 頭や首をマッサージすると逆効果になる場合があるので注意しましょう。
- 冷やすものがあると少し楽になりますが、一過性のもの(ペットボトル)だと外した時に逆に悪化する可能性があるので車の中では控えましょう。
- 落ち着いてきたら家に帰って安静にしましょう。
【外出先の場合】
- 静かな日陰、一人になれる部屋を探し、ハンカチ等で目を覆い閉じたまま安静にしましょう。
- 鼻から息を吸い口からゆっくり吐く自然な呼吸を繰り返しましょう。
- 注意点は車の場合と同じです。
- 落ち着いてきたら家に帰り安静にしましょう。
緊張性頭痛について
頭痛の90%以上が緊張性頭痛と言われています。
日々の生活の中で様々な刺激を受け、神経が緊張します。
神経の緊張は、筋肉を収縮させ緊張を作ります。
その結果、頭が重い、締め付けられる、痛いという症状につながります。
緊張性頭痛の特徴
・後頭部から頭全体にかけて「しめつられる」「圧迫される」ような痛み。
・夕方の仕事終わり頃にかけてひどくなる傾向。
・痛みの程度は軽度から中等度。
・頻度は月に数回~毎日と幅広い。
・眼精疲労、身体の疲労感、めまい、肩こり、首こり、光・音への過敏などを伴う。
・入浴、マッサージ、睡眠で軽減する。
・デスクワーク、まじめ、神経質、几帳面な人に多い。
緊張性頭痛の原因
・ストレス
・過労
・睡眠不足
・鎮痛剤の乱用
・アルコール
緊張性頭痛の対処法
緊張性頭痛は心身の緊張を抑えていくことで改善します。
温める
- 温めたタオルを目、首に当てる
- お風呂に入る
- 首筋にシャワーを当てる
筋肉をほぐす
- 肩甲骨を意識して肩を回す
- 仰向けに寝て背伸びをする
- 運動する
睡眠
- 十分な睡眠を取る
呼吸
- 鼻から吸って口から吐く
- 吸うの3倍の秒数で吐く
ストレスケア
- 忙しさから離れる
- 焦り、不安の原因を考える
- 物事の優先順位を整理する
群発性頭痛について
群発性頭痛は、片頭痛と同じタイプの症状を呈します。
頻度が群発性です。
毎月ではなく年に1~2回群発期に連日起こることが特徴です。
とにかく連日激痛で非常につらいです。
群発性頭痛の特徴
・「えぐられる」「突き刺す」ような激痛
・頭を抱えて転げまわる程。
・目の奥や上、こめかみに痛みを感じる。
・年に1~2回、1~2ヶ月間、1日1時間程度、連日起こる。
・一定の時間に起こり、睡眠中でも起こる。
・男性に多い。
・目の充血、涙目、鼻づまり、眼瞼下垂、無汗などを伴う。
・遺伝性がない
群発性頭痛の原因
・原因不明
・アルコール
・たばこ
・ストレス
・入浴
・低気圧
頚椎原性頭痛について
頚椎原性頭痛はあまり聞きなじみのない頭痛だと思います。首から頭蓋骨(硬膜)に伸びる組織が原因で脳に緊張が起こり誘発する頭痛と言われています。首を動かしたりすると頭痛が誘発される頭痛です。
頚椎原性頭痛の特徴
・頚椎の動きに伴って頭痛が増加。
・鈍く締め付けられる痛み、疼くような痛み、拍動性のこともある。
・薬が効かない
・起床時や日中時間が過ぎるにつれ悪化してくる。
・肩こり、首こり、めまい、かすみ目、集中力低下などを伴うことがある。
頚椎原性頭痛の原因
・頚椎の機能障害
・変形性頚椎症
・不良姿勢
・ストレス
・首こり、肩こり
・顎関節症
頚椎原性頭痛の対処法
首、肩のストレッチを行う
- 肩回し ・手を肩に当てて肘で空中に大きな円を描くように前後10回ずつ回す
- 首のストレッチ ・前後、左右・回旋、開戦させながら前 ・5〜10秒程度保持し伸ばす
危険な頭痛
頭痛には重篤な病気が潜んでいる場合があります。
くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍など脳の病気に伴う頭痛はとても危険です。
危険な頭痛の判断
- 「バットでなぐられたような」今までに経験したことのない程の激痛。
- 突然起こる激痛。
- 発熱、吐き気、嘔吐、意識障害、精神障害、麻痺、痙攣が伴う。
- 寝ても強さが持続する。
- 著しい高血圧
いつもの頭痛だろうと思い込まず、普段と違う頭痛だったり、何か他の症状を伴う場合には、一度病院へ診察に行かれることをおすすめします。
30歳を超えて初めて起こる頭痛も注意が必要と言われています。
安全第一で病院で検査し何も問題がなければ、当院の施術も安心して受けることができます。
その時は、安心・安全・効果的にあなたの健康をサポートさせて頂きます。
まとめ
片頭痛は、月に数回、脈打つような頭痛で、温めたり運動すると悪化するため暗い部屋で安静にしていたい頭痛です。
緊張性頭痛は、週に数日連続し、しめつけられたり重いような感じの頭痛で、温めたりマッサージしたりリラックスすることで改善する頭痛です。
群発性頭痛は、年に数回群発期があり群発期には連日片頭痛のような頭痛です。
頚椎原性頭痛は、頚部の動作にともなって悪化する頭痛です。
危険な頭痛は、バッドで殴られたような急激な頭痛が出たり、吐き気や意識障害を伴う頭痛です。背景に病気が隠れているので緊急の治療が必要になりますので、救急またはすぐに病院での診察を受けましょう。
頭痛1つを取っても様々な病態があります
アプローチを間違えば悪化してしまうこともあります
通常医療(病院)では、予防薬や頓服薬といった薬による対症療法が主になってしまうため根本的な改善が見られず不満を抱えている方が当院のような民間療法を選択されるケースがあります。
危険な頭痛、その他の頭痛のタイプを鑑別して病院へ行ってもらうのか、施術しても大丈夫なのかを判断してから施術をしてくれる整体院・治療院を選択しましょう。