イップス
特定の場面において自分の意識とは別に無意識的に身体が硬直し、本来の動作ができない症状です。
ゴルファーのドライバーイップス、ショットイップス、アプローチイップス、パターイップス
野球選手の投球イップス、バレー選手のジャンプイップス、テニス選手・卓球選手のサーブイップス、など様々なスポーツで影響が出ているようです。
イップスの原因は不明のため、何も知識のない監督、コーチのチームでは、技術論ばかりに注目してしまったり、やる気などの根性論で指導してしまったりする場合があります。
イップスは、無意識的に学習してしまった誤作動記憶で改善が期待できます。当院では、イップスの原因を身体の反応で検査し、無意識的に誤作動回路を通ってしまっている根本原因をみつけていき治療します。
イップスかわからないけど、なんだか身体が思った通りに動かないとかパフォーマンスがあがらないなどあれば当院の治療を受けることをおすすめ致します。
ゴルフ肘(ゴルファーズエルボー)
ゴルフをやっている人に多いことからこの名前が付きました。
本来の傷害名は『内側上顆炎(ないそくじょうかえん)』といいます。
肘から先、指まで付く手関節屈筋群が、上腕骨(じょうわんこつ)の内側上顆という肘の内側の部分に付着しています。
この筋肉たちは、指を曲げたり、手首を曲げたり、雑巾を絞ったり、ドアノブを回したりする時に使われます。
ゴルフでグリップを握りすぎてインパクトを迎えると、この筋肉が酷使され、付着部の内側上顆に負担が増え、炎症が起こり痛みになってしまいます。
ゴルフに限らずこの筋肉を酷使したり、急激な負担を加える動作をすれば起こってしまいます。
痛みが起こった場合は、氷で冷やし炎症を抑えるとともにストレッチをしてあげたり、テーピングで補助してあげたりして、痛みが出る動作は少し控えるようにします。
痛みがある状態で、痛みの出る動作を繰り返していると改善するまでに時間がかかってしまいます。
当院では、肘の動きは必ず肩や手首、背骨との連動しますので、部分的な治療ではなく身体全体の調整をおこなっていきます。部分的な治療では、肘の痛みが消えても他の部分が問題になって繰り返し痛みを起こしてしまう場合があります。
痛みだけに対する対症療法ではなく根本から改善したい方は当院にご相談ください。
内側上顆炎になりやすいその他のスポーツ
テニス、野球、やり投げ、水泳、バトミントン、剣道、卓球など
ゴルファーの腰痛
ゴルフでもっとも多い障害が腰痛だと思います。
・アドレスでの前傾姿勢
・テイクバックでの回転
・トップでの捻転力
・ダウンブローでの回転
・フィニッシュでの過伸展
全ての場面で腰への負担が考えられます。
ゴルフで腰痛になる人はゴルフが上手く無いからというわけではなく、ゴルファー全てに腰痛になる可能性があります。そのため、ゴルフだけして身体は放ったらかしでは駄目ということです。
ゴルフスイングでは「腰を捻る」「腰を回転させる」と言われていますが、
そもそも腰椎は構造上「捻る」医学用語では「回旋」という動きが得意ではありません。
「回旋」が得意なのは、股関節と肩甲骨、胸椎です。
これら全ての関節は、脳と身体を結ぶ神経伝達によって機能しています。
神経伝達が低下していれば、動かすことが上手くできず代償運動を起こしてしまいます。
代償運動によって腰痛を起こしていれば、腰痛は結果ですから根本的な治療が必要です。
また関節の柔軟性が無ければ回旋の可動域が低下します。
捻転力を作る筋力、前傾姿勢を維持する筋力なども重要です。
筋力さえあれば怪我をしない、パフォーマンスが上がると思いこんでいるゴルファーも多いかと思いますが、身体は神経系によってコントロールされていますので、カイロプラクティックで神経系を調整し最高のパフォーマンスが出せる状態にしておく必要があります。
そうすることで、治癒力が100%働き、腰痛を治してくれます。
さらに、ゴルフはとても頭を使うスポーツです。
アドレスは「前傾を維持しなければならない。」
テイクバックは「真っ直ぐ引かなければならない。」
トップは「手の位置がどうで、体重がどうでなければならに」
・・・。・・・。
「〇〇しなければならない」ことがゴルフには多すぎます。
多くのスイングルールを持った状態でゴルフをしていれば、
ミスショットした時「あそこが悪かった」「体重移動ができていなかった」と反省し、
ナイスショットの時も「もっとこうすればもっと良かった」と反省をします。
ゴルフはその考える時間が沢山あります。
他のスポーツはミスの原因を考えている暇もなく、次のボールが飛んできたり行動をしなければなりませんから、頭ではなく身体の感覚でプレーをしています。
このような点からゴルフの腰痛は、「腰の筋肉が張っていますね」とか「股関節が硬いからですね」だけでは済まない問題が眠っている場合があります。
「〇〇しなければならない。」という信念が腰痛に関係していることがあります。
特に慢性化して改善しにくい人は「無意識の心の状態」が関係しているかもしれません。
カイロプラクティックで神経系の調整をするとともに、心身条件反射療法で心と身体の関係性を調整することで慢性腰痛となってしまったゴルファーの腰痛も改善しやすいでしょう。
慢性腰痛に悩むゴルファーの皆さんご相談ください。
ゴルフの肩甲骨の痛み
右打ちのゴルファーは左肩甲骨内側縁に
左打ちのゴルファーは右肩甲骨内側縁に痛みを訴えることがあります。
全てのゴルファーが初心者の頃に経験があると思います。
また、パワーのあるゴルファーや頻繁にゴルフをする人、プロゴルファーなどは慢性化している人もいると思います。
日常生活では身体の前側の筋肉ばかり使うのに対し、ゴルフでは背中側の筋肉も使います。
そのため初心者でゴルフスイングにまだ慣れていない人などは、菱形筋、僧房筋、起立筋といった筋肉を無理やり使ったり、使いすぎた結果、肩甲骨の痛みにつながることがあります。
プロゴルファーなどプレー頻度の高い人でも、慢性的に使い過ぎていればなかなか取れない痛みになってしまうことがあります。
しかし、慢性的になっているということは、身体の使い方としては間違っている場合があります。今までのプレーが上手くいっているからこそ同じ使い方をしてしまうプロゴルファーですが、痛みに悩まされたままでは最高のパフォーマンスを長い期間保つことは難しいでしょう。スポーツ選手の一番の敵は「結果」ではなく「怪我」です。
「怪我」に悩まされ引退していく選手は多いです。
ゴルフの場合選手生命も長いですから、怪我に悩まされないで最高の結果が出せることが大切でしょう!
「結果」ばかりに目がいって、練習に練習を重ね怪我をしていたら何の意味もありません。
「練習」と「身体のケア」のバランスが重要です。
「痛み」が出たら治してもらおうと思いがちですが、治癒力が100%働くように身体の調整をしてサポートすることはできても、痛みを治すのはあなた自身の治癒力でしかできません。その場の一時的な症状抑制に価値を求めるのではなく、長期的な予防に価値を持てるようにプロだけでなくアマチュアのスポーツ選手にもなって頂きたいと私は思っています。