
テニス肘(外側上顆炎)
テニス肘は、バックハンドで傷めやすいことから名付けられました。
本来の傷害名は『外側上顆炎(がいそくじょうかえん)』と呼びます。
肘から先、手までの手関節伸筋群が、上腕骨(じょうわんこつ)の外側上顆という肘の外側に付着します。
この筋肉がテニスのバックハンドの時に多く使われ、傷めやすいことからテニス肘と呼ばれています。
手を握った時や手首を回した時などに肘の外側に痛みがでます。痛みの出方はゴルフ肘と似ていますが痛みを感じる場所が異なります。
痛みが出た場合は、氷で冷やし炎症を抑えるとともにストレッチで柔軟性をつけてあげ、テーピングで補助してあげます。痛みが強い場合は、無理して使わず安静にしてあげることも必要です。
当院では痛みが出た原因を検査し調整していきます。肘の動きは必ず肩や手首、背骨との連動しますので、身体全体の調整が必要になります。
部分治療では、肘の痛みが消えても他の部分が問題になって繰り返し痛みを起こすことになります。
痛みだけに対する対症療法ではなく根本から改善したい方は当院にご相談ください。
外側上顆炎になりやすいスポーツ
テニス、ゴルフ、野球、やり投げ、水泳、バトミントン、剣道、卓球など