
この日記を始めて土曜日と休院日以外は何かしら書いてきた。
何かを変えなければと思っていたときに、家族で書店に出かけた。
そこで出会ったのが「禅」の本だ。
禅の本に出会い、禅を知った。
禅宗には、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗がある。
仏教について全く知らなかった私だが、1冊の書籍からさまざまな縁を感じ、何冊も読むようになった。
どんな縁かと言うと臨済宗には14の宗派がある。
そのなかに臨済宗円覚寺派、臨済宗建長寺派という宗派がある。
臨済宗円覚寺派の大本山は、鎌倉の円覚寺である。
臨済宗建長寺派の大本山は、鎌倉の建長寺である。
円覚寺、建長寺をみなさんはご存知だろうか。
仏教が好きな人、鎌倉が好きな人、禅に興味がある方には有名なお寺であるのでご存知かと。
私は有名なお寺だとは全く知らずに縁を持っていた。
19歳の時、私はカイロプラクティックの勉強のために横浜に住んでいた。
カイロプラクティックの専門学校を卒業し、マッサージ屋と居酒屋を掛け持ちしたアルバイト生活をしていた。
居酒屋での後輩に、円覚寺の塔頭寺院である1つの庵の息子がいた。
その縁があり円覚寺(友達の実家の庵)にお邪魔したことがあるのだ。
当時は、円覚寺が臨済宗で禅宗だ、などという知識は全く持っておらず、何も知らなかった。
ただただ広い家の中を見せてもらった記憶しかない。
1冊の本から過去の縁とが結びついたことから、円覚寺管長横田南嶺老師の書籍を読むようになった。
一言ではいえないが、生き方を学んだ。
今でも毎日配信されている横田管長のYoutubeを見て1日を始めている。
そして、2つ目の縁は、当院のクライアント様に臨済宗建長寺派の和尚がいらっしゃるのだ。
禅の書籍に出会っていなければ1人のクライアント様でありお坊さんでしかなかった。
しかし、臨済宗の和尚さんであることを知り、建長寺派と知り、座禅会をされていること知り、月に1回座禅会に参加させて頂いている。
建長寺は、横浜から鎌倉由比ヶ浜へ向かう道中、鶴岡八幡宮の手前、建長寺の入り口に大きな石柱があるのでそれで覚えていた。
禅との出会いから、今までのご縁に気がつき、そして現在施術に取り入れているカイロプラクティック、心身条件反射療法と仏教の考え方とのつながりに気がつき、ここ数ヶ月で様々な縁がつながり感動している。
ご縁は、きっかけがなければ結び付かず気づくことができない。
しかし、自分の知らないところで確実につながっている。
1つ1つのご縁を大切にしていこうと思う今日この頃。
そして、人生を深く考え、他者への貢献に精進したい。
ちなにみ円覚寺の息子(現在は和尚さんです)と出会った居酒屋も「えん」という名前だ。
人生不思議なものですね。
篠崎大輔