
価値観が違うと言って喧嘩になる、夫婦なら離婚につながる。
そもそも価値観が同じ人などいるのでしょうか?
私たちは同じ経験をしてきた人は誰1人としていません。
兄弟でも必ず違う経験をし成長しています。
それなのに他人様同士が同じ価値観を持っているなんてありえません。
似たような価値観を持っている人はいるかもしれませんが、ある部分では異なるのです。
夫婦で過ごしていたら必ず価値観の合わない部分が出てきます。
出てくることが当たり前なのですが、出てきた時に自分に合わせさせようとすると喧嘩になりますし、夫婦の歪みが生まれてくるのです。
私たちは、自分の経験を元に色眼鏡を掛けて各々の世界を見ています。
紅葉を見ても、綺麗だなと思う人もいれば、ただの葉っぱでしょと思う人もいる。
子供の頃は、紅葉の何が楽しいのと思っていた自分が、歳を重ねるごとに風情を感じるように変わっている。
価値観は、経験と共に変化するものです。
つまり、一緒に長く人生を共にしていても、それぞれの経験が異なるので価値観の違いも出てくるのです。
その違いが当たり前だとわかっているかどうかで自分の心の動揺も違ってくるのです。
動揺すれば、客観的に物事を判断することができなくなります。
行動も変容してきます。
その結果、あなたの体はどうなるのでしょうか?
心も体も健康に過ごすためには、価値観の違いを受け入れられるようになることも大切かもしれませんね。
篠崎大輔